北京麻将に日本麻雀のドラを感じる・その2/2008年11月08日

北京麻将に日本麻雀のドラを感じる・その2/2008年11月08日

カテゴリー:

「北京麻将」では、一番最後の壁牌の上1枚を表にして表示していました。
この開示された牌の使用方法を張鉄良さんに聞いたところ、実際に牌を使って教えてくれるとのことで、海運倉胡同内にある「棋牌室」に連れて行ってもらいました。 日本の雀荘そのものの棋牌室に入るやいなや、鉄良さんが「你好!彼は日本人の友達で象棋や麻雀、扑克牌等の遊戯を研究しています!ここで彼に北京麻将教えてあげたいのですが、協力してくれますか!」と、相変わらずの大声でにこやかに言うと、中にいた女性が親切に卓に招いてくれました。

聞くところによると、この開示した牌は、「混(フン)」といって、「百塔(バイダー・どの牌にもなる特別牌)」を示すもので、開示された牌の次の牌が「混」という「百塔牌(バイダーパイ)」になるそうです。

つまり、開示された牌が「一萬」ならば「二萬」が「混」で、「二萬」はあらゆる牌として使用できるということです。
また、「九筒」が開示されたら「一筒」が百塔になり、字牌が表示されたら「白→發→中→白」、「東→南→西→北→東」という順で「混」が決定します。

その他、中にいた人たちが牌を並べて「これは一条龍(日本の一気通貫)、これは十三幺(日本の国士無双)、これは対対…」等と、使う役などを色々と教えてくれました。

その中で、「七対子」も存在していたのですが、よく日本では「七対子」はアメリカ由来の役であるということをしばしば耳にしていたのですが、以前に友人が主催する「思宴会」というゲームサークルで「無錫の麻将・ 垃圾和(ラージーフー)」を教わった時にも「七対子」は存在しており、香港映画に登場する麻雀シーンでも、台湾16牌ルールで「喱咕哩咕(リーグリーグ)」という役で登場していたので、さらに調査が必要であると思われます。
しかし、以前に香港で体験した「広東麻雀」には存在していなかったので、中国麻将の全国的な役ではないことは確かなのですが。

この方面でも長い目で調査を続けて行こうと思っております。